• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ホーム
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
  • 流行・トレンド&人気作品
  • デザイン・アイディア
  • ハンドメイドの通信講座&資格
  • 材料販売サイト
  • 作品の作り方
  • 作品の売り方&コツ

ハンドメイド研究所

ハンドメイド作家になる方法や作品の販売方法・稼ぐコツを紹介

You are here: Home / 作品の売り方&コツ / ハンドメイド販売サイト・アプリ・サービス比較一覧<2020年最新版>

2020年10月2日

ハンドメイド販売サイト・アプリ・サービス比較一覧<2020年最新版>

 

女性のイラスト
はんな
趣味で始めたハンドメイドアクセサリーを売りたいんだけど・・・
女性のイラスト
くらら
手作りの作品を販売するのにおすすめのサイトを紹介するよ!

手作りのハンドメイド作品を販売できるサイトって実はたくさんあります。

最近だと、気軽に販売できるメルカリなどのフリマアプリでの販売も人気。

海外への販売も簡単に出来るようになってきました。

販売するサイトやアプリの利用者と売れやすいテイストを把握して、自分の作品の購買層と合っているところを選んで販売すると売れやすくなります。

ミンネで売れないけど、メルカリなら売れるなんて事もあります。

それでは、早速ハンドメイド作品が販売できるアプリやサイトを紹介します。

Contents

  • ハンドメイド専門サイト&アプリ
    • minne(ミンネ)
    • Creema(クリーマ)
    • イイチ
    • ココナラハンドメイド
    • ハンズギャラリーマーケット
    • BOOTH
    • sowzo(ソーゾ)
  • 審査制の販売サイト
    • ビレッジバンガードオンラインストア
  • ハンドメイド販売ができるフリマアプリ
    • メルカリ
    • ラクマ
    • フリママ
    • ショッピーズ
    • フリマjp
    • Sumally(サマリー)
  • オークションサイト・アプリ
    • ヤフオク
    • モバオク
  • 海外へハンドメイドが販売できるアプリ・サイト
    • Etsy(エッツィ)
    • Pinkoi(ピンコイ)
  • ネットショップを作って作品を販売する
    • BASE(ベイス)
    • STORES JP(ストアーズjp)
    • COLOR ME(カラーミー)
  • <番外編>オリジナル作品を作って販売できるアプリ・サイト
    • suzuri
    • monomy
    • SKIYAKI GOODS
    • UT
    • Zazzle

ハンドメイド専門サイト&アプリ

サービス名 サービス開始 販売手数料 作品数
minne(ミンネ) 2012年1月 10%(税別) 944万点
Creema(クリーマ) 2010年5月 10%(税別) 735万点
iichi(イイチ) 2011年7月 20%(税込) 639万点
ココナラハンドメイド 2017年4月 10%(税抜) 6万点
ハンズギャラリーマーケット 2013年4月 12%(税込?) 6万点
BOOTH 2013年12月 3.6%(税込?) 47万点
sowzo(ソーゾ) 2013年12月 無料 259点

minne(ミンネ)

ミンネ

サービス開始 販売手数料 作品数
2012年1月 10%(税別) 944万点

2018年にハンドメイドサイトtetoteと統合したことから国内最大のハンドメイドマーケットになりました。
テレビCMも頻繁に行われるなど知名度No1。

最大の特徴は、Instagramと連動して作品を販売できます。

詳しくはこちら

そして、株式会社ジグザグ(以下、ジグザグ)が運営する越境ECサービス「WorldShopping BIZチェックアウト」が2019年3月7日に導入されました。

手間なく海外へ自分の作品を売る事ができます。

作家、購入者共に利用者が多いので売れやすい反面ライバルも多いハンドメイドサイトです。

独自の配送システム、らくらくミンネコパックがあります。

宅急便コンパクトとネコポスが利用できて全国一律料金で発送可能。

らくらくミンネコパックを使えば、あて名書き不要で作品を送ることができるのが便利。

らくらくミンネコパックはファミリーマートかクロネコヤマトの営業所から発送できます。

公式サイトへ

Creema(クリーマ)

クリーマ

サービス開始 販売手数料 作品数
2010年5月 10%(税別) 735万点

実はハンドメイドジャパンフェスを開催しているのはクリーマなんです。
ルミネ新宿・ステラプレイス札幌・二子玉川ライズにハンドメイド作家の作品を販売するリアル店舗も運営しています。

審査制ですが、海外販売も可能で主に中国の購入者が多いようです。

詳しくはこちら

販売手数料が売上合計金額に応じて変動するシステムでしたが、2019年5月1日から一律10%(税抜)に変更になりました。

洗練されたクリエイティブな作品が多い印象。

利用客はミンネに比べると年齢が高めで、比較的高めの作品も売れています。

公式サイトへ

イイチ

イイチ

サービス開始 販売手数料 作品数
2011年7月 20%(税込) 639万点

陶芸や織物など日本の伝統工芸や職人さんの作品も多く出品されています。

2016年にアジア最大級のデザイナーズマーケットPinkoi(ピンコイ)と資本提携をした関係でiichi海外版販売のシステムが廃止されました。

手数料は20%と一見高めですが税込みのようなので、税金8%を考えるとミンネやiichiとあまり変わらないですね。

温かみのある丁寧に作られた作品が多い印象です。

職人さんが手間暇かけて作ったクオリティの高い作品は高値で取引されています。

公式サイトへ

ココナラハンドメイド

ココナラハンドメイド

サービス開始 販売手数料 作品数
2017年4月 10%(税抜) 6万点

スキルの売買が出来るココナラが運営するハンドメイドサイトです。

手数料は10%ですが、キャンペーン中で現在無料です。

比較的新しいサイトなので、他に比べ利用者は少なめですがその分ライバルも少なめ。

売り切れている作品も多いので穴場なサイトかもしれません。

公式サイトへ

ハンズギャラリーマーケット

ハンズギャラリーマーケット

サービス開始 販売手数料 作品数
2013年4月 12%(税込?) 6万点

あの有名な東急ハンズが運営するハンドメイドサイトです。

ちょっと閑散とした印象ですが、長く続いているサイトなのでそれなりに売れているでしょう。

あまり流行のデザインではなく、個性的な作品を多く見かけます。

利用者の年齢層が高めの印象。

販売手数料は税込か税抜の記載がありませんが、おそらく税込と思われます。

公式サイトへ

BOOTH

booth

サービス開始 販売手数料 作品数
2013年12月 3.6%(税込?) 47万点

もともとは同人誌販売のマーケットですが、ハンドメイド販売も可能になりました。

アニメなどのテイストが強いサイトですが、ハンドメイド作品もたくさん販売されています。

利用者が多いのと3.6%と販売手数料が安いのが特徴。

minneなどのハンドメイドサイトに比べると個性的な作品が多い印象です。

クロネコヤマトと連携したあんしんBOOTHパックで、ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便で発送可能。

あて名書き不要で全国一律料金で発送できます。

公式サイトへ

sowzo(ソーゾ)

ハンドメイドサイトソーゾ

サービス開始 販売手数料 作品数
2013年12月 無料 259点

作品数も少なく知名度も低めです。

手数料が無料ですが売れなさそうですね・・・

今もハンドメイドイベントの告知などは更新されているのが少し不思議。

2014年でお知らせの更新が止まっているので、ちゃんと運営されているのかは不明。

公式サイトへ

審査制の販売サイト

ビレッジバンガードオンラインストア

ビレッジバンガードオンラインストア

あの、遊べる本屋さんビレッジバンガードのオンラインショップです。

出品のための作品審査があります。審査が通れば作品を販売する事ができます。

審査が必要なため、手数料は非公開のようです。

ビレッジバンガードで販売できるってすごいですよね。

公式サイトへ

ハンドメイド販売ができるフリマアプリ

サービス名 サービス開始 販売手数料
mercari(メルカリ) 2013年7月 10%
ラクマ 2014年11月 3.5%
フリママ 2016年3月 10%
ショッピーズ 2012年12月 10%
フリマjp 不明 8%
Sumally(サマリー) 不明 無料

メルカリ

メルカリ

サービス開始 販売手数料
2013年7月 10%

知名度No1、フリマアプリと言えばメルカリですね。

10代~30代の女性が多く利用しています。
最近では、男性の利用者も増え、男女比率は半々ぐらいのようです。

フリマアプリの中ではダウンロード数一位で利用者がすごく多いのが特徴。

ハンドメイド専門ではありませんが、ハンドメイドのカテゴリーがありハンドメイドの作品の売買が盛んに取引されています。

ジャンルやデザインによっては、minneなどのハンドメイド専門アプリよりも売れる人が続出してます。

デメリットはもっと安くしてほしいなどの価格交渉が頻繁にある事でしょう。

ハンドメイドサイトで売れない方は試してみる価値ありのアプリです。

らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便で、ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便、ゆうパケット、ゆうパックの利用が可能。

あて名書き不要で全国一律料金で発送可能。

発送方法をメルカリ便にして作品を出品すれば、住所や氏名を知られる事なく匿名で発送する事ができます。

公式サイトへ

ラクマ

ラクマ

サービス開始 販売手数料
2014年11月 3.5%

楽天が運営するフリマアプリ。

日本で初めてのフリマアプリ「FRILフリル」を買収したことでラクマはフリマアプリ業界2位になりました。

当初、販売手数料は無料でしたが、2018年6月に3.5%へ変更になりました。

20代~40代の女性の利用者が多いのと楽天ペイでの支払いで楽天のポイントが使用できるのが特徴。

ハンドメイドカテゴリーがあり、たくさんの作品が売買されています。

ラクマ定額パック(ゆうパケット、らく特パック、ネコポス、宅急便コンパクト)が利用できて全国一律料金で発送可能。

ラクマ定額パックを利用する場合、あて名書き不要で発送できます。

ハーバリウム、リースなどの少し大きめなインテリア作品を販売する作家さんにはとてもお得な配送システムだと思います。

発送方法をかんたんラクマパック(日本郵便)にして作品を出品すれば、住所や氏名を知られる事なく匿名で発送する事ができます。

公式サイトへ

フリママ

フリママ

サービス開始 販売手数料
2016年3月 10%

子育て専用のフリマアプリです。

一番の特徴は、子育てに特化した商品カテゴリーや悩み相談が出来る事。

アプリ内の広告を見たりアンケートに答えたり、おすすめサービスに登録などでポイントを貯めることが出来ます。

貯めたポイントを使って商品の購入もできます。

子育て中のママが利用しています。

メルカリやラクマに比べると利用者は少ないですが、ベビースタイや子供服、入園グッズなど子育て関連のハンドメイド作品を作っている方はとても売れやすいアプリだと思います。

あんしんフリママパック(ネコポス)で発送が可能。

ネコポスは全国一律、あて名書き不要で発送できます。

宅急便コンパクト、宅急便は未対応。

公式サイトへ

ショッピーズ

ショッピーズ

サービス開始 販売手数料
2012年12月 10%

シャネルやグッチといったハイブランドの商品がたくさん販売されています。

しかし値段を見るにおそらく偽物でしょう。

ハンドメイドのカテゴリーもありますが、ハンドメイドと関係ない商品が多いので作品を販売しても売れなさそう。

10代~20代の若い女性の利用客が多いアプリです。

公式サイトへ

フリマjp

furimaJP

サービス開始 販売手数料
不明 8%

メルカリのように色々な商品が出品されています。

ハンドメイドのカテゴリーもありますが、売れているのは著作権違反のハイブランドモチーフのアクセサリーが多い印象。

閑散とした感じなので、ハンドメイドの作品を販売しても売れなさそうです。

公式サイトへ

Sumally(サマリー)

Sumally

サービス開始 販売手数料
不明 無料

色々なおしゃれなアイテムの写真が掲載されていて欲しいものを見つけたり、販売する事ができます。

一度使うとハマる人が多いサマリーですが、まだまだ認知度が低いので穴場なサイトだと思います。

ハンドメイドのカテゴリーはありませんが、アクセサリーなど作品が当てはまるカテゴリーに出品可能です。

Instagramに近い印象で、インスタ映えするような写真を載せると売れやすくなります。

現在、販売手数料無料です。

公式サイトへ

オークションサイト・アプリ

ヤフオク

ヤフオク

販売手数料
プレミアム会員 8.6%(税込)
会員登録なし 10%(税込

ヤフオクはみなさんご存知のYahooが運営するオークションサイトです。

フリマアプリ同様に定額での出品も可能ですが、入札件数に応じて販売価格が変動するオークション形式で出品する事ができます。

メルカリなどフリマアプリの登場でかなり利用者を奪われていますが、まだまだ利用者も多いサイトです。

ハンドメイドカテゴリーもあり、ハンドメイド作品も売れています。

フリマアプリに比べると利用者の年齢層が高めなので、30代後半~40代以上に人気がありそうな作品が売れやすいと思います。

利用者の男女比率は男性の方が高いようです。

オプション料金を支払う事で、目立つように表示できたり、落札された商品の取引のキャンセル時に540(税込)がかかるなど、フリマアプリとは違い追加料金が発生するのがデメリット。

ヤフネコ!宅急便、ゆうパック(おてがる版)があり、全国一律料金で商品を発送できるシステムがある。

公式サイトへ

モバオク

モバオク

販売手数料
無料

2004年にサービスが開始されたるオークションサイトです。

バイクや自動車以外の商品は落札手数料が無料です。

ハンドメイドのカテゴリーもありますが、他のサイトと比べるとあまり売れない印象です。

ハンドメイドだと安めのポーチや巾着袋、子供用の髪留め、ストラップなどが落札されています。

オークション形式のため、1円など格安価格で出品しないと売れにくいですが、最低落札価格が設定できないので本当に1円で落札されてしまう事があるので、あまりおすすめのサイトとは言えません。

独自の配送システム、らくらく定額便があり、ゆうパケット・ゆうパックをあて名書き不要で全国一律料金で発送できます。

公式サイトへ

海外へハンドメイドが販売できるアプリ・サイト

海外へのハンドメイド作品の販売は言葉の問題や発送方法など不安に思う方も多いかもしれません。

でも、言葉はgoogleなどの自動翻訳でなんとかなるし、海外への発送は意外と簡単で最寄りの郵便局から発送できます。

想像しているよりも、簡単なので日本のハンドメイドサイトで売れない方は海外進出もおすすめ。

特に鶴や和紙を使ったものなど、日本を感じるデザインの作品は海外で人気になりやすい傾向があります。

Etsy(エッツィ)

Etsy

サービス開始 販売手数料 作品数
2005年 5% 5,000万点以上

ニューヨークに本社のある会社が運営しています。

ほぼ全世界に作品を販売する事が出来る海外最大級のハンドメイドマーケットサイト。

ハンドメイドだけじゃなくて、20年以上経過したヴィンテージの商品も販売する事ができます。

作品1つ出品するにつき22円($0.20)がかかります。

日本語対応のサイトなので、外国語に抵抗がある人も始めやすいと思います。

まだまだ日本人でEtsyを使っている人が少ないので、売れやすい傾向があります。

公式サイトへ

Pinkoi(ピンコイ)

ピンコイ

サービス開始 販売手数料 作品数
2011年8月 15%+15円 120万点

アジア最大級のデザイナーズマーケットで先程紹介したiichiと業務提供をしています。

台湾からスタートしたサイトで、タイや中国、香港などをメインに販売ができます。

ハンドメイド以外にも10年以上軽かしたヴィンテージ商品も販売可能。

販売手数料は(商品価格+送料)x15%+15台湾ドルかかります。

出品には審査があり、審査に通過すると作品の販売ができます。

ショップ開設で通常3,000台湾ドルの保証金が必要ですが、日本ではキャンペーン中で無料。

サイトも日本語対応しているので安心です。

メインユーザーは20代~40代。

公式サイトへ

ネットショップを作って作品を販売する

サービス名 販売手数料 月額利用料
BASE(ベイス) 3.6% + 40円 無料
STORES JP(ストアーズjp) 5% 無料
COLOR ME(カラーミー) 無料 834円~

ハンドメイドサイトやアプリ、フリマサイトで作品を販売する以外にも、自分のネットショップを作って売る方法もあります。

ネットショップを持つメリット

ネットショップを持つことで、よりプロっぽい印象を与える事ができます。

作品のテイストに合わせて、ショップのデザインや色味雰囲気を変える事が出来るので、作品との一体感が生まれます。

ブランドイメージを高める事ができるので、作品が売れやすくなる事もあります。

販売手数料が安く済む場合が多い。

最終的には、ハンドメイドサイトやフリマアプリで獲得したリピータの方を自分のネットショップへ誘導して手数料を抑える事も重要です。

作品を送る際に、ショップカードにネットショップのURLを記載すると効果的。

Instagramやピンタレストなどにネットショップのリンクを記載するなど。

ネットショップのデメリット

基本的に作っただけでは売れません。

ショップカードに記載してリピーターにはネットショップからの購入を促したり、ブログやInstagramなどで宣伝したりと集客が必要になります。

ただ、無料で作れるものもあるので、公式ショップとして作っておくのも良いと思います。

BASE(ベイス)

ベイス

販売手数料 月額利用料
3.6% + 40円 無料

ネットショップ作成システムで一番人気です。

理由は簡単かつオシャレなネットショップが作れます。

そして、クロネコヤマトと連携したかんたん発送を使えば、ネコポス、宅急便コンパクト、、宅急便を全国一律料金であて名書き不要で発送する事ができます。

ファミリーマート、サークルKサンクス、クロネコヤマトの営業所から発送可能。

他にも意外と知られていませんが、プロのカメラマンに無料で写真撮影してもらうことが出来ます。

1ヶ月に5枚までラッピング資材が無料でもらえたりと、独自のサービスがあります。

ネット販売では写真が命なので、特に写真撮影サービスはとっても勉強になります。
※往復の送料は自分で負担して、ベイスへ作品を送り写真を撮ってもらえます。

ネットショップに表示されるBASEのロゴを削除するには月額料金が発生します。

ある程度売れるようになったら、BASEのロゴを消してより本格的なネットショップに見えるようにするのがおすすめです。

クレジットカード決済
コンビニ(Pay-easy)決済
銀行振込決済
後払い決済
キャリア決済

公式サイトへ

STORES JP(ストアーズjp)

STORES

販売手数料 月額利用料
5% 無料

ストアーズも無料でおしゃれなネットショップを作る事ができます。

デメリットは、宅急便コンパクトや宅急便を全国一律料金で発送できるシステムがない事。

なので、アクセサリーなど宅急便を使わない作品の販売に向いています。

手数料が安くて決済方法が多いのが良いと思います。

PayPal決済が可能なので、海外向けに販売したい人におすすめ。

クレジットカード決済
コンビニ決済
PayPal
Pay-easy
キャリア決済
後払い決済
楽天ペイ
銀行振込
代金引換(プレミアムのみ)
AmazonPay(プレミアムのみ)

STORES.jp

COLOR ME(カラーミー)

カラーミー

販売手数料 月額利用料
無料 834円~

ハンドメイドサイトのminneと同じ会社GMOペパボが運営するネットショップ作成ツールです。

本格的なネットショップを作る事ができます。

一番のメリットは、多くの決済方法が利用できる点です。

WebMoneyやYahoo!ウォレット、電子マネー決済なども導入可能。

販売手数料は無料ですが、クレジットカードなど決済方法によって手数料が発生します。

月に100点以上もしくは、50万円以上売り上げがある方には他のサービスと比べると手数料を安く抑えられるメリットがありますが、小規模のハンドメイド作品の販売には月額料金も発生するので向いていないように思います。

また、カラーミーはカスタマイズして使う事が多いので、デフォルトのデザインだとちょっとイマイチおしゃれじゃないものが多い印象です。

私は、カラーミーとベイスを使ってハンドメイド作品を販売していたことがありますが、カラーミーは売上の割にドメインや月額維持費が高く、カスタマイズも大変で、ベイスの方が使いやすかったです。

公式サイトへ

<番外編>オリジナル作品を作って販売できるアプリ・サイト

suzuri

SUZURI

売れた時の1商品あたりの利益
0円~3,000円

minneと同じGMOが運営するサイトです。

アノラック、Tシャツ、クージー、フーディ、スウェット、コーチジャケット、マグカップ、タオルハンカチ、ブランケット、ステッカー、缶バッチ、ノート、アクリルブロック、吸着ターポリン、スマートフォンケース
トートバッグ、サコッシュ、ベビーロンパース、ベビースタイのオリジナル商品が作れます。

「トリブン」を自分で0円~3,000円の範囲で設定して販売価格を決めます。

設定した「トリブン」はそのまま売り上げとして自分へ振り込まれます。

作った商品が売れると、suzuriが購入した人へ発送してくれます。

公式サイトへ

monomy

monomy

売れた時の1商品あたりの利益
10%

minneと同じGMOが運営するサイトです。

スマホ上で3,000種類の好きなパーツを組み合わせてオリジナルのアクセサリーを作って販売する事ができます。

ハンドメイド販売してみたいけど、手先が不器用な方におすすめ。

作った作品の10%を売上としてもらうことができます。

今までにない面白いシステムです。

ピアス、イヤリング、イヤーカフ、ネックレス、ブレスレットが作れます。

作った商品が売れるとmonomyが購入した人へ発送してくれます。

公式サイトへ

SKIYAKI GOODS

SUKIYAKI

売れた時の1商品あたりの利益
自由設定

Tシャツ、スマホケース、ポロシャツ、パーカー、キッズ、ベビーロンパース・スタイ、キャップ、トートバッグ、クッション、マウスパットなどが作れます。

作ったオリジナルの商品はそのままサイト内で販売可能。

売れたら、自分が設定した売り上げ金が振り込まれます。

メンズ向けの商品が多い印象です。

商品が売れるとSKIYAKI GOODSが購入した人へ発送してくれます。

公式サイトへ

UT

UT

売れた時の1商品あたりの利益
300円~1,500円

みなさんご存知のUNIQLOのUTです。

写真やイラストをアップロードしてオリジナルのUTを作る事ができます。

Tシャツ以外にも、スウェット、パーカー、トートバッグが作れます。

300円~1,500円の間で自分の利益を設定して作った商品を販売できます。

ユニクロなので、商品の着心地など素材が良いのが良いと思います。

商品が売れるとUNIQLOが購入した人へ発送してくれます。

公式サイトへ

Zazzle

zazzle

売れた時の1商品あたりの利益
5%~99%

アメリカの企業が運営する世界最大のプリント・オンデマンド。

作れる物は、Tシャツ、スカーフ、タンブラー、ネクタイ、ヨガマット、帽子、スタイ、おしゃぶり、クッション、時計、スタンプ、ネックレスなど、ものすごい種類があります。

アメリカの企業が運営していますが、サイト内は全て日本語対応。

5%~99%の範囲で利益を決めて、作った作品をサイト内で販売できます。

海外への販売も可能なのが特徴。

海外へ売れてもZazzleが発送してくれるので、英語が出来なくても心配いりません。

公式サイトへ

女性のイラスト
くらら
自分に合ったサイトで作品を販売してみよう!

おすすめの記事はこちら

ハンドメイドは簡単に儲かる?初心者でも月5万円の利益を稼げる方法
ハンドメイドは簡単に儲かる?初心者でも月5万円の利益を稼げる方法
はんな ハンドメイドって簡単に儲かるって本当かな? ヒルナンデスなどのテレビで度々、ハンドメイドで稼...

Filed Under: 作品の売り方&コツ

Primary Sidebar

人気の記事

レジンの資格と通信講座をまとめて比較

2022年最新!レジン資格が取得できる人気の通信講座

ユーキャンでレジンの資格は取れる?

レジンの資格はユーキャンにある?ハンドメイドの資格は取れる?

ダイソーのレジン液でアクセサリーを作ってみた

ハンドメイドアクセサリーの梱包発送方法

ハンドメイドピアス・アクセサリーの梱包と発送方法

秘密

ハンドメイド販売で匿名で発送する方法

黒板とハーブ

ハンドメイド作家の名前や屋号の決め方とアイディア3選!実名もあり?

ハンドメイド販売メルカリ

ハンドメイド販売をメルカリで始める時のメリットデメリット

ハンドメイドパーツの仕入れ方法

レアで安いハンドメイドのアクセサリーパーツの販売サイト

ハンドメイドピアス台紙

ハンドメイドピアスの台紙の作成方法とおすすめサイト

雑貨屋

ハンドメイド作家になるには?販売方法や売れるコツを紹介

カテゴリー

  • デザイン・アイディア
  • ハンドメイドの通信講座&資格
  • ハンドメイド作家になる方法
  • 作品の作り方
  • 作品の売り方&コツ
  • 材料販売サイト
  • 流行・トレンド&人気作品

サイトマップ

Site Map

Copyright ハンドメイド研究所 All Rights Reserved.